Dエンジェル・オリヴィエHL討伐

6月22日改訂

全体の注意点

・OD特殊(&25%特殊)のシルバーレイクは最大HPからの割合ダメージなので、HP管理が重要になる。ファランクス等のダメージカット無効の点に注意。

・弱体耐性は後半はかなり高め

・前半恐怖→HP50%以降麻痺解禁がはやくて有効

・HP50%以降グラビティ有効

・ファランクスが必要となるのは50%と5%時。


特殊技

通常モード:コンデムネーション(全体闇ダメージ、連撃率ダウン)

※真の力解放後は自身にかかった弱体効果一つ消去効果追加、更なる力の解放後は威力大


ODモード:シルバーレイク(全員に最大HPからの割合無属性ダメージ、虚脱)

 →敵HP50%までは自キャラ最大HPの25%、敵HP50%以下からは最大HPの50%ダメージ、ダメージカット不可



戦闘開始~HP50%迄

デバフ盛りでひたすら殴る。暗闇や魅了等が入っていれば攻撃をしのぐのは、特に問題なし。

75%を切ると特殊行動によりチャージがマックスになる。

→前半、恐怖を入れればODするまでのコンデムネーションで弱体効果消去されるのを防ぐことができるので有効



敵HP50%特殊行動 Dフォールンソード

超威力を誇る単体攻撃の2連撃(アビリティ封印付与)で、ファランクス+アテナ(闇鞄、ヘカトン)などで100%回避しなければ半壊する。

※敵HPが50%付近になったら奥義と攻撃アビリティを温存してギリギリまで削る。

 →アビぶっぱで50%を切ったこと&ファランクスが入ってることを確認し、攻撃。




HP50%~HP25%迄

デバフを入れながら殴る。オリヴィエの火力もここまでくるとかなり上がってくるので、闇耐性、回復等でケアをしながら。

→このあたりからソーンの麻痺を解禁すると攻略がはやくなる。特にOD時に入れるとよし。

通常モードの特殊は闇鞄等で受ける方がよい。

OD時特殊はシルバーレイクでHP50%分のダメージを与えてくるので、できるだけ回復手段は温存しておくこと。

HP管理が難しい局面で通常攻撃もかなり痛いので、無理せずヒールオールを待つのもいい。



敵HP25%特殊行動 シルバーレイク

OD時奥義と同じ。敵の行動ゲージを調整すれば、ここで特殊行動を1回で済ませることができるので、HPと相談しながら調整すること。



敵HP5%特殊行動 Dフォールンソード

50%と同様に回避。若干タイミングがわかりにくいので注意が必要。


HP25%以降の注意点

おそらくOD~ブレイクに持って行く最中にこのあたりまでくることになる。ブレイクさせてしまえば、それほど怖くはない。

10%以降は通常モードの特殊で各1万ダメージほど与えてくるので、闇鞄等を適宜使用。



恐怖・麻痺の使用機会について

ソーンの麻痺は有効だが、前半から使用すると後半の弱体耐性はかなり高くなってしまうので、麻痺のタイミングは考える必要がある。

前半ODまでは恐怖を後半から麻痺を使用すると攻略が楽になる。したがって、ソーンをフロント起用する人は限定して、その人は後半までは奥義を温存する形がよい。


全体の戦闘の流れ

ホークアイのブレイクキープ使用を前提

HP100~80→通常 ←恐怖

HP80~65→OD←シルバーレイク(HP25%分)なので、打たせても問題なく回復は間に合う 

HP65~45→ブレイク 

HP45~30→通常 ←麻痺解禁

HP30~20→OD  ←麻痺!

HP20~5→ブレイク

HP5~0→通常



PTについて

光Pはもちろんとして、パーシヴァルとクラリス使える火や闇鞄で攻防一体のバフが可能な闇、マウントの用意が比較的しやすい土等は有効。ただし他属性は、デバフがほぼ通らないので、1か2が限界。


パスタ(チャーム)→安定のピルファー魅了役。後半はピルファー込みで魅了が外れる場合もある

ホリセ→1人は必要。

ダクフェ→後半戦はチャージターンが2になる代わりにグラビティが通るようになるので有効になる

ホークアイ→ブレイクキープで、特殊技の頻度自体を減らせるので、結果的に全体が楽になる。

ビショ→他属性パに向く。回復役は多めにほしいので、2人以上推奨。


キャラ・召喚石

全体回復キャラは有用。マウントキャラはいなくてもなんとかなるレベル。

マキュラ等のブレイクキープは後半はずれる可能性がある。サルナーンのヒッチフォースは問題なく入るので誰か一人はPTにいれたい。

0コメント

  • 1000 / 1000